古田武彦と古代史を研究する会 

Mar.21 2023

東京古田会 表題


2011年10月26日、新ドメインでのホームページを開始しました。
あなたは、2011年10月26日から 人目のお客様です。

直近の活動状況が目立つよう、ホームページの構成を変更しました。 (2022,03,03更新)
『北鑑』の掲載範囲を増やしました。 (2016,07,01更新) 

当ホームページの掲載内容のダウンロード・印刷はご自由になさっていただいて結構ですが、当会に著作権があることをご留意の上、引用・転載などは当会への連絡・引用元の明記をお願いします。

月例会の日本書紀講読では天智紀を読む予定です。
 日本古典文学大系では下巻、岩波文庫版では第4冊です。
 持参願います。 

「多元」ホームページで、「浄円寺様巻物」と「天内(天真名井宮)家文書」を追加公開しました。
共に、金光上人の事績についての文書です。

古田武彦先生の古代史に対する方法論・主張と論拠を、より広めていくために「古田武彦 古代史研究会」ホームページが2023年3月よりスタートしました。こちらをクリックしてください。

naiyo 直近1か月の活動 東京古田会へようこそ 東京古田会会則 古田先生の活動記録 発表・発行
これからの活動 総会・研究会・旅行報告 活動方針・入会案内 和田家史料研究 機関誌紹介



 
◆2023年 3月11日(土)の和田家文書研究会の報告      
 
会場参加でもリモート参加でも参加可能なハイブリッド形式で開催しました。
写真をクリックしていただくと、解説資料の一部分などをご覧いただけます。
 
◆古賀氏が「『東日流外三郡誌』真実の語り部たち」の発表をなさいました。 
20230311_7226.jpg  
 
◆安彦氏が「平家滅亡と安徳天皇」などの発表をなさいました。 
20230311_7236.jpg  
 
 
◆2023年 2月25日(土)の月例会の報告      
 
会場参加でもリモート参加でも参加可能なハイブリッド形式で開催しました。
写真をクリックしていただくと、解説資料の一部分などをご覧いただけます。
 
◆斎藤氏が「皇極・斉明天皇について」の報告をなさいました。 
20230225_7172.jpg  
 
◆古田先生の「百問百答」を講読。
新保氏により、「第四と第五章のおさらい」についての解説がありました。 
20230225_7179.jpg  
 
◆日本書紀の「天智天皇紀」を講読。
斎藤氏により、「天智7年~9年」について解説がありました。 
20230225_7174.jpg  
 
 



     
     
2023年 3月の催事御案内
     
     
◆  2023年 3月の研究会
     
  2023年 3月11日(土) 14:00~ (実施済)
   
  和田家文書研究会 
   
 会場: 中央区久松町区民館 
     
 

中央区日本橋久松町1-2 久松町区民館の場所はこちらをご覧ください。
TEL  03-5640-5606

     
     
◆  2023年 3月の月例会
     
  2023年 3月25日(土) 13:00~ 
   
  1, 発表 大墨伸明氏による「直面する『古代史学』の課題とはなにか」の発表 
   
  2, 古田先生の著作講読
     
  3, 日本書紀講読  
     
 会場: 中央区明石町区民館 
     
 

中央区明石町14-2 明石町区民館 の場所はこちらをご覧ください。
TEL  03-3546-9125

     
     
◆  2023年 4月の月例会
     
  2023年 4月22日(土) 13:00~ (開催日に注意)
   
  1, 発表 国枝浩氏による「『旧唐書』と『新唐書』の間」の発表 
   
  2, 古田先生の著作講読
     
  3, 日本書紀講読  
     
 会場:  中央区久松町区民館 
     
 

中央区日本橋久松町1-2 久松町区民館の場所はこちらをご覧ください。
TEL  03-5640-5606

     
     



壱と台  
「臺」(左)と「壹」(右)
 古田武彦先生は『「邪馬台国」はなかった』において、「三国志」文中では、「臺」は「天子の宮殿」及び天子直属の「中央官庁」という特殊な意味を持つことを明らかにされました
muji_ki.gif  
muji_ki.gif 古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)ご挨拶
会長 田中 巌

 ようこそ、当ページへアクセス頂き有り難うございます。
 私たち、古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)は、日本の古代史をより正しく理解したいとの思いから、故古田武彦氏の講演・著作におおむね賛同した者たちが集まり、研究、学習、見学などを自主的に行っている会です。

 挨拶の続きは、こちらをご覧ください。





総会・講演会・月例会・旅行報告
     
 
◆  2023年 1月28日(土)の月例会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
 
◆  2023年 1月14日(土)の研究会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
 
◆  2022年12月24日(土)の月例会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
 
◆  2022年11月26日(土)の月例会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
◆  2022年11月12日(土) ~ 13日(日) 2022年も、古田武彦記念古代史セミナーが開催されました。 
一昨年・昨年に引き続き、会場参加もオンライン参加もどちらでも参加可能な、 ハイブリットセミナーとして開催できました。
多くの方にご出席いただき有難うございました。
セミナーの報告はこちらをご覧ください。
  
 
◆  2022年10月29日(土)の月例会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
◆  2022年 9月24日(土)の月例会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
◆  2022年 9月10日(土)の『和田家文書』研究会の報告     
   こちらをご覧ください。
     
     
◆  2022年 4月17日(日)の特別講演会の報告    
   こちらをご覧ください。
     
     
◆  2020年10月21日(水)~23日(金)、「古志国と佐渡国を巡る」旅を行いました。
旅行の報告はこちらをご覧ください。
     
◆  2020年 7月11日(土)、「武蔵国・氷川神社(荒覇吐神社)を歩く!」として日帰りバス旅行を行いました。
旅行の報告はこちらをご覧ください。
     
◆  2019年11月 9日(土) ~ 10日(日) 2019年も、古田武彦記念古代史セミナーが開催されました。 
多数の方にご出席いただき有難うございました。
セミナーの報告はこちらをご覧ください。
     
◆  2019年 8月 2日(金)、「武蔵国の古墳と秩父の荒覇吐神社の探索!!」の旅を行いました。
旅行の報告はこちらをご覧ください。
     
◆  2018年11月23(金)、「多彩な古墳と国分寺跡を見る旅」を行いました。
旅行の報告はこちらをご覧ください。
     
     
◆   研究分科会報告    
   記紀歌謡万葉集研究会報告はこちらをご覧ください。
   和田家文書研究会報告はこちらをご覧ください。
     
◆  2018年 6月~8月の「ディスカッション 倭国から日本国へ 
  ― 日本書紀の記述から7世紀後半を考える」の報告 
  
   こちらをご覧ください。
     



◆   会則はこちら   
   


◆   2022年度の活動方針はこちら   
   

古田武彦先生の方法論による古代史の研究に参加してみませんか?
入会ご希望の方は、Eメールなどで、当会へご連絡ください。 




古田武彦先生は、2015年10月にご逝去なさいました。
古田先生の発表のご様子を掲載します。

2014,03,02
筑紫舞三十周年
 記念行事 
Youtubeにて公開
  
201403023Furutasensei.jpg    20140302_02725.jpg   
ご講演    筑紫舞奉納   
2013,09,21
真実の歴史を求めて 
講演会
20130921_1336.jpg    20130921_1354.jpg   
杉田ミネルヴァ書房社長挨拶    邪馬壱国について   
2012,07,15
邪馬壹国と九州王朝論
ご講演風景
201207151325.jpg    201207151347.jpg   
里程・部分と全体    鏡・錦・矛   
さくらFM
放送風景
古田先生による「日本の本当の歴史」の放送風景がYoutubeにて
公開されました。12回の放送風景すべてが公開されています。 




和田家文書(和田家史料)を研究・公開。

『東日流[内・外]三郡誌』などの和田家文書(和田家史料)を、研究しています。

安彦克己氏が『「天皇記」・「国記」史料集』と『東日流和田家文書衣川写本抜粋』を纏めました。 
菊地栄吾氏により『日高見の源流 ― その姿を探求する』が発刊されました。 
kokki101.jpg
「天皇記」・「国記」史料集1
全ページ公開しました。
(2016,09,22更新)
kokki201.jpg
「天皇記」・「国記」史料集2
全ページ公開しました。
(2016,09,22更新)
koromogawa01.jpg
衣川写本抜粋
hidakamigenryu.jpg
日高見の源流 ― その姿を探求する

「多元」ホームページで、「浄円寺様巻物」と「天内(天真名井宮)家文書」を追加公開しました。
共に、金光上人の事績についての文書です。

会員の藤田隆一氏が、藤本光幸筆写の北鑑全六十一巻全文の電子テキスト化をしてくださり、内容の検索などが可能となりました。こちらをご覧ください。 

藤本光幸筆写の北鑑のうち第十一巻~第廿巻・第丗八巻・第五十五巻の筆跡映像を公開します。(2016,07,01更新)  
第十八巻38/40のヌケ部分を追加しました。(2016,09,22更新)
北鑑第十一巻~第廿巻・第丗八巻・第五十五巻の筆跡映像はこちらをご覧ください。 

「多元」ホームページでは、『筆跡対比史料』などの和田家文書も公開しています。 



古田武彦氏の学説の編集・出版を行っています。

maboroshi02.jpg
まぼろしの祝詞誕生
jinmukayou02.jpg
神武歌謡は生きかえった
105941.gif
俾弥呼の真実
108009.gif
史料批判のまなざし
108330.gif
現代を読み解く歴史観 
182005.gif
古田武彦が語る多元史観
185368.gif
古田武彦の古代史百問百答
241691.gif
鏡が映す真実の古代

「閑中月記」・「学問論」として東京古田会会報に掲載されてきた古田先生の文章を纏め直し、"古田武彦・歴史への探究" 1,2,3としてミネルヴァ書房より発刊されました。

十一年にわたって行われた、八王子セミナーハウスでの古代史セミナーの内容を再構成・編集し、『4,古田武彦が語る多元史観』としてミネルヴァ書房より発刊されました。

東京古田会が9年前に発行した『古田武彦と「百問百答」』に、新しい質問・回答を追加・再構成し、『5,古田武彦の古代史百問百答』としてミネルヴァ書房より発刊されました。

古田先生の全著作の中から「鏡」に関するものを残らず纏め、加うるに逝去直前の未発表二論文を掲げ、鏡による古代史の真の姿を映しだす、『6,鏡が映す真実の古代』としてミネルヴァ書房より発刊されました。

シリーズ "古田武彦・歴史への探究"紹介 

『1,俾弥呼の真実』の内容はこちらをご覧ください。 

『2,史料批判のまなざし』の内容はこちらをご覧ください。 

『3,現代を読み解く歴史観』の内容はこちらをご覧ください。 

『4,古田武彦が語る多元史観 燎原の火が塗り替える日本史』の内容はこちらをご覧ください。 

『5,古田武彦の古代史百問百答』の内容はこちらをご覧ください。 

『6,鏡が映す真実の古代 三角縁神獣鏡をめぐって』の内容はこちらをご覧ください。 

書泉グランデご案内

東京神田神保町の書泉グランデでは、古田先生関連の著作や和田家文書刊行物などの新刊書を揃え販売しています。店舗の案内はこちらを御覧下さい。

「東夷倭国史略年表」を新しくを纏め公開してくださいました。平松幸一氏が研究用の私案として記紀他日本国史としての記事を、本来の倭国史史料として構築しなおすための作業仮説としてご利用ください。(2019年2月20日更新)
                                                                                                                        





     
東京古田会ニュース2023年 1月号(No.208)の主な内容
   
 会長独言   田中 巌 
   
 古代史エッセー70 
 倭国から日本国への道筋 
 橘高 修 
   
 「古田武彦古代史セミナー2022」報告   橘高 修 
   
 『東日流外三郡誌』真作の証明 ─ 「寛政宝剣額」の発見 ─   古賀 達也 
   
 磐井の乱 架空説を考える   新保 高之 
   
 コーヒーブレーク 
 魏使が博多湾に上陸しなかった理由 
 田原 明紀 
   
 九州王朝の天皇はどう呼ばれたか   服部 静尚 
   
 田村意次と秋田孝季in『和田家文書』その3 前編   皆川 恵子 
   
 新刊書紹介『まるわかり講座 魏志倭人伝と邪馬台国』   新保 高之 
   
 お知らせ   
   
 月例会の予定   
   
 『和田家文書』研究会の予定   
   
 「東京古田会ニュース」原稿募集!   
   
   

2021年 1月号(No.196) ~ 2022年11月号(No.207)の主な内容はこちらのページ


創刊時の東京古田会ニュースの内容を公開します。検索用目次となっていますので、目的ページにすばやく到達できます。




友会へのリンク

当会(東京古田会)旧ページ (過去の活動記録など)
多元的古代研究会
〈東京古田会・多元的古代研究会ともに西坂がホームページを管理・編集しています。両ホームページのデータ共有化などをはかっていきます。〉

「古田武彦 古代史研究会」ホームページ
古田史学の会・京都 -新・古代学の扉-
古田史学の会・東海
新しい歴史教科書(古代史)研究会のホームページにようこそ ---- 棟上寅七氏による評論活動のページです。(2015,10,26URL変更)
日出ずる国の古代史 倭国と日本国についてもっと知りたい ---- hii*****氏による古代史の入門ページです。(2016,09,26追加)
日本の古代探索 ---- 武内正浩氏による万葉集の新解釈を中心としたページです。(2016,07,01追加)
財団法人 大学セミナー・ハウス

◆  会長  田中 巌       
◆  事務局  橘高 修       
◆  HOMEPAGE  西坂 久和